riging MAGAZINE

TOP

sponsor 株式会社ニコン

myp x rising

Back to the 80’s #1

スクリーンショット 2016-06-14 10.14.23

Mark “MR” Richards

1980年代初頭のヒーロー、MRことマーク・リチャーズ。

この写真は1982年冬12月に行われた、IPSツアー

パイプラインマスターズの試合を撮影した時のもの。

僕にとっては2回目のハワイだった。

IPS時代からASPまでの4年連続グランドチャンピオン

世界新記録を樹立したのも、この1982年だった。

 MRのシェイプで、ライトニングボルトの板が

今となっては、クラシックで懐かしい。

 

Photos and Story by*Masahiko Yoshioka/Nikon

ALL RIGHTS RESERVED 2016

 

 

 

 

 

Back_to_80

 

Back to the 80’s と90’sを今回から連載します。

 

 

僕がサーフィングフォトグラファーになったのは

20歳の頃。当時のヒーロー達を写真に収めたい一心

で、憧れのハワイノースショアに訪れたのだった。

マーク・リチャーズはその一人だ。

 

 

 

 

 

img046

Mark  Richards 1982年11月撮影。

サンキストワールドカップ@サンセットビーチ。

試合前の入念なリーシュのチェックをしているMR 。

 

 

 

 

当時コダクロームKR64と言うスライドフィルムで撮影

していたのだが、現代のデジタルよりも難しく、現像

してからじゃないと結果も解らないので、ホノルルの

現像所に行って、ドキドキしながらチェックしていた。

ルーペで覗いて写真を観ていたなんて実に懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

img047

MR@エフカイビーチパーク1984年12月撮影。

サンキストワールドカップの決勝の一コマ。

MRは、カットバックする時に大きく手を広げる

スタイルから、かもめのジョナサンとも言われていた。

この赤い板は、ツインフィンだった。

 

 

 

当時のMRのライバルは、

ショーン・トムソンや、シェーン・ホーラン、

ウェイン・ラビット・バーソロミュー達だった。

ちょうどその頃、シングルフィンから、ツインフィン、

そしてトライフィンが大流行したのだった。

 

 

 

 

 

img048

1982年サンキストワールドカップでTVインタビューを

受けるMR。後ろに写っているオレンジのTシャツは、

ランディー・ラリック氏。IPS時代からハワイのトリプル

クラウンのコンテストディレクターとしても大活躍し、

御存知、ベアーサーフボードのシェイパーでもある。

僕も1981年11月に生まれて初めて撮影の為にハワイの

ノースショアに行った時、ランディーさんに大変お

世話になりました。

 

ちなみにこの写真は、rising magazineのTop pageの

News のアイコンにも使用している。

 

 

次回もBack to the 80’sをお楽しみに。

 

One more things…

Back to the 80’s  back number 

Please Click here !!

#1 Mark “MR” Richards

#2 Shawn Tomson

#3 Simon Anderson

#4 Tom Curren

 

To Be Continued…….

 

第2回目はこちらからどうぞ!

Chiba day’s #3 Last day session

myp_162

Jun Tohyama  朝1の波は一瞬だけ良かった。

 

Photos and Story by*Masahiko Yoshioka/Nikon

ALL RIGHTS RESERVED 2016

 

11日間に及ぶ千葉撮影の旅はいよいよ最終日。

 

初日の21日は、プロボディボーディングツアーの

JPBAツアー第1戦KPS ISUMI PROの取材を皮切りに、

WSL QS 6000 Ichinomiya Chiba Openの撮影をした。

日本では8年振りに大きな試合になったWSL QS6000は

2人の日本人プロが大健闘したのが凄く印象的だった。

そして今日が最終日の朝一番、5時前に飛び起きて、

いすみポイントをチェックした。波は前日の雨と、

強いオンショアの影響でサイズアップして来ている。

サイズは上がっているが、イマイチ系だったので、

南のサンドバーに移動してみたら正解だった。

朝一だけで、一瞬のセッションとなった。

 

 

myp_010

6時前からこのポイントに着き波チェックしていると、

左側も右側もたまにチューブになっていた。

 

 

myp_007

Jun Tohyama  遠山純プロは最近千葉に移り住んで、

「三よ志 一宮店」と言うたこ焼き屋さんを始めた。

 

 

 

myp_003

Hiromi Takase 久し振りの登場は高瀬ひろみプロ。

入る前に波チェックをしながら日焼け止めを入念に

たっぷりと塗っていた。

 

 

myp_020 myp_021

Asako Shiotsuki

汐月麻子プロは先日行われた、JPBAツアー第1戦の

KPS ISUMI PRO では、自身初の準優勝を成し遂げた。

 

 

 

myp_160 myp_161 myp_162myp_167

Jun Toyama 右側のバンクでたまにブレイクしている

波を捉えてきっちりと撮影の仕事をこなした遠山純プロ。

 

myp_342

Jun Toyama ええチューブの波を2-3発乗って上がって

来た遠山純プロ。

この後すぐに、たこ焼き屋さんの仕事に向かった。

 

 

 

myp_241 myp_287

Hiromi Takase 高瀬ひろみプロはインサイドの

サンドバーでヒットするチューブに突っ込んでいた。

 

 

 

 

myp_253 myp_254myp_303

Mayumi Kondo

近藤真弓プロは今冬に行われたパイプの試合で4位入賞

したのは記憶に新しい。

 

 

myp_360 myp_474 myp_479

Yuri Kamo スピンを決める加茂ゆりプロ。

今回の千葉滞在では、僕を快く長期間も泊めて頂いて、

本当にありがとうございました!!!

大変お世話になりました〜♪

加茂ゆり夫婦がやっている、

Rikky’sのお店の紹介はこちらからどうぞ! ←クリック!

 

 

 

 

myp_420

Asako Shiotsuki 汐月麻子プロはライト、レフトの波を

沢山捉えてスピンの練習をしていた。

 

 

myp_411

今回のセッションは、Team Linda が揃った〜♪

写真左から、

汐月麻子、高瀬ひろみ、近藤真弓、加茂ゆりの各プロ達。

 

 

 

myp_463 myp_464 myp_465 myp_466 myp_467 myp_469

Hiromi Takase 高いエルロロを綺麗に決めた高瀬ひろみ。

エルロロは昨年のセッションよりも進化していた。

 

 

 

myp_530

Yuri Kamo この後スクールを教える為に、急いで上がり

スクールに向かった加茂ゆりプロ。

ウェットスーツのまま運転して帰って行った。

 

 

 

myp_534

Asako Shiotsuki すっきりニコニコ朝イチのセッション

から上がって来た汐月麻子プロ。

 

 

 

 

 

myp_537 myp_539

Mayumi Kondo and Hiromi Takase 

近藤真弓と高瀬ひろみの両プロが最後に上がって来て

カメラにピースでYeaahhh ♪!

 

 

 

風も悪くなり、波数も少なくなって来たので

これで、撮影は終了した。

 

今回の千葉撮影では、大変お世話になりました、

JPBA理事長の前山剛志プロや、

加茂ゆりプロ、友重達郎プロの御夫婦に

ここで御礼を申し上げたいと思います。

本当にありがとうございました!!!

 

次デカイ波の時には、また再び千葉に行きたいと

思いますので、宜しくお願い致します。

Chiba day’s #2 WSL QS 6000

 

 

myp_1110

Winner Evan Geiselman Congratulations!!

見事優勝したフロリダのエヴァン・ガイゼルマン

 

Photos and Story by*Masahiko Yoshioka/Nikon

ALL RIGHTS RESERVED 2016

 

Ichinomiya Chiba Open Powered by GoPro

日本では8年振りと言うWSL QS 6000 の大きな規模で

行われたこの試合も昨日無事に全てのスケジュールが

無事に終了した。

 

 

 

myp_1037 myp_1038 myp_1039 myp_1040 myp_1041

Winner Evan Geiselman 

フロリダのエヴァン・ガイゼルマンは

フロリダ出身で昨年の冬にパイプラインで溺死寸前

まで経験したが見事に復活し、イタリアの貴公子

レオナルド・フィオラヴァンティを下し見事優勝した。

来年はこのまま行けば、CTに昇格の可能性大だ。

 

 

myp_1047 myp_1048 myp_1049 myp_1050 myp_1051 myp_1052 myp_1053 myp_1054 myp_1057 myp_1062 myp_1063

2nd place Leonardo Fioravanti

イタリアのレオナード・フィオラヴァンティは中盤に

ノーグラブでエアーリバースを決めて追い上げたが、

惜しくも準優勝だった。現在 QSランキングで、

1位のカレントリーダーだ。

ファイナルヒートは波数も少なく、最初の10分間、

両選手が波に乗らなかったので、リスタートして再び

仕切り直して行われたのだった。

 

 

myp_796

最終日の日曜日は多くのギャラリーで会場は

大盛況だった。

 

 

myp_1064 myp_1065 myp_1066 myp_1067 myp_1068 myp_1069 myp_1070 myp_1075

Winner Evan Geiselman 

優勝したエヴァン・ガイゼルマンはキレのある

バックハンドで、数少ない波を捉え確実にスコア

を伸ばして優勝した。

 

myp_1121

Winner Evan Geiselman 

 

 

 

myp_1176 myp_1177 myp_1178 myp_1179 myp_1180 myp_1181 myp_1182 myp_1183

Victor Bernardo Super Session Winner

スーパーセッションで優勝した、ブラジルの

ビクター・バーナルド。

 

 

 

 

 

myp_1198

Tanner Hendrickson  Super Session 2nd place 

同じくスーパーセッションで、キレキレだった、

タナー・ヘンドリックスソンが準優勝。

 

 

 

myp_1229

Kaito Ohashi 大橋海人もスーパーセッションに出場。

 

 

 

myp_1219

Connor O’Leary

コナー・オリーリもスーパーセッションに出場した。

 

 

ウイメンズQS1,000イベントのファイナルも行われ、

No.1シード選手の野呂玲花が優勝した。

myp_1237

Womens は、QS 1000イベントとして行われた。

写真右から優勝の野呂玲花、2位松田詩野

3位 須田那月、4位 橋本恋

 

 

 

 

 

 

myp_1248

WSL QS6000 ICHINOMIYA CHIBA OPEN

powered by GoPro 

優勝 Evan Geiselman (USA)

2位 Leonardo Fioravanti (ITA)

3位 Tanner Gudauskas (USA), Billy Stairmand (NZL)

 

myp_1252

Winner Evan Geiselman 

優勝したエヴァン・ガイゼルマン

 

 

ヒート表は以下の通りです。

スクリーンショット 2016-05-30 11.46.04

 

スクリーンショット 2016-05-30 11.46.20

 

スクリーンショット 2016-05-30 10.30.15

 

 

 

myp_1291

表彰式終了後には、GoProによる抽選会も行われて

何と!GoProや、Tシャツがプレゼントされていた。

沢山の人が当たった。

プロボディボーダーの西村優花、永井那旺らが

プレゼンターを務めていた。

 

 

myp_1294

決勝が終わってもイベント会場は御覧の通り大盛況。

 

 

と言う事で、皆様大変お疲れさまでした!!!

 

日本人選手が健闘した前日までのレポートは

ココから御覧下さい。

 

千葉の撮影はまだまだ続く・・・・・。

 

波は明日の火曜日かな?

 


pagetop